高砂淳二写真展~この惑星の声を聴く~

鑑賞

 GW日記④5月5日(日)は、京都伊勢丹美術館えきで開催中の「高砂淳二写真展~この惑星(ほし)~の声を聴く~(Voice of our planet))へ。

 まず、このタイトルが何とも言えず魅力的ではないか。そして、告知で取り上げられている2枚の写真。川の中のグリズリーがこちらをじっと見ている写真。完全に目が合っている。どのような状況でこんな1枚を撮影することができたのだろうという思いに駆られる。もう一枚はマダガスカルのバオバブの木。図録写真集の表紙に採用されている。展覧会入口に設置された巨大なグリズリーの写真撮影スポット。大迫力。今回は一人で行ったが、誰も通っていない隙をねらってタイマーで自撮りしてしまった。

 いよいよ展覧会中へ。本展覧会は、「海の声を聴く」「大地の声を聴く」「空の声を聴く」という3部構成となっている。海の中の光、二度と同じ形は生まれないであろう波の瞬間、ペンギン、イルカ・・・海に潜らなければ撮れない1枚、空から見下ろさなければ撮れない1枚、超望遠レンズでなければ撮れないであろう生き物たち。展覧会序盤から息を飲む。そして、大地の声、空の声と誘われていくのだ。歩みを進めていく中で写真という媒体の力を感じる。カメラという機材を使い、その一瞬を切り取る作業、今やだれでも手軽にスマホできれいな写真を撮ることができる。でも、それは文明の利器の力を借りて物理的に❝撮る❞ことはできるということなのだろう。

 しかし、高砂淳二さんの写真、そこに添えられている言葉、キャプション・・・図録写真集の帯の言葉を引用してみよう。「僕ら人間も他の様々な生き物同様に地球を構成するひとつの大事な細胞として今を生きている」とある。彼が撮影した数々の写真が人の心を動かす。それは、彼がまぎれもなく「この惑星(ほし)の声」聴いて撮影した1枚だからこそなのだろう。うまく表現するには語彙力がなくもどかしいが、彼の写真を目の当たりにする時、ぼくたちも「この惑星の声」をきっと聴こうとするはずだ。そして、誰もがそれを聴く力をもっていると信じたい。

 GW日記を①~④まで書いた。①~③は絵本原画展、そして、④は写真展、それぞれに共通点、相違点があり、脳が刺激を受けた。この感覚はとても大事だ。自らの創作に、今すぐではないもの、もしかしたら今すぐのもの、形としてあるいは形にならなくても、関わってくることは間違いない。実は、まだまだ行きたくても見たくても行けなかったもの、これから観るつもりのものがある。こちらはまたそのうち。そして、新た創作についても追々・・・ということでGW日記ひとまず終了。

タイトルとURLをコピーしました