「旅人の表現術」(角幡唯介 2020年2月25日第1刷 集英社文庫)書評

書評

 角幡唯介は、探検家である。角幡唯介、は探検家である。角幡唯介は、ノンフィクション作家である。2010年「空白の五マイル~チベット、世界最大のツアンボー峡谷に挑む~」で第8回開高健ノンフィクション賞、第42回大宅壮一ノンフィクション賞、第1回梅棹忠夫・山と探検文学賞の3つの賞に輝き鮮烈なデビューを果たした。この後も、数々の冒険、探検をもとにして作品を書きつづけている。

 つまり、角幡唯介は、表現者である。探検家、冒険家、作家という一つのカテゴリに分類などはできないのだ。彼は、本書の中でも語っている。「書くために探検をする。」探検だけではない、書くだけでもない。探検することと書くことは一体なのである。もちろん、その背景には、飽くなき探究心や留まることのない好奇心があふれているはずだ。そして、“生きる”ということは何かを追求しているのかもしれない。

 最も注目すべきは、「人は何故山に登るのか」という今まで繰り返されてきたであろう永遠の問いをはじめ、「何故、危険を冒してまで、命を懸けてまで、冒険をするのか」「幸せな暮らしを投げうってまで」等等の多くの人々の疑問へ対する彼也の言葉が紡がれていることだ。それは、「本当の生は死を取り込んだ時にしか感じられないんじゃないか」という言葉だ。もう少し詳しくは、このような記述がある。「登山や探検を繰り返していると、必然的に死をのぞき見るような瞬間を多く経験する。 中略 そのような環境に長期間滞在するうち、登山家や探検家は死に慣れ、それを乗り越え、死を自らの生の中に取り込んでいく。そして、ひとたび死を取り込むと、逆に死がまったく感じられない安全な日常に虚しさを覚えるようになる。」(個人的には、初めてといってよいほど、この問いへの言葉として納得できる、つまり自らの心身にストンと落とし込めた言葉である)

 このように、本書は角幡唯介についての記事、対談、書評、あとがき等が余すところなく掲載されている読みどころ満載のなんとも魅力的な1冊である。彼のファンならずとも、探検、冒険、登山、旅、紀行をはじめ、その周辺の写真、芸術、文学等に興味があるならば、角幡唯介という一人の人間を通して、自分自身が思いを巡らせる体験が出来るのである。

 本書は、角幡唯介の現在地を知るために最も適した1冊であろう。ただし、本書の発刊時という条件つきである。何故か、彼は今も“表現”し続けているのだから。本書を契機として、彼の様々な著書を手に取ることができる人は幸いである。(JPIC読書アドバイザー)

 

 

タイトルとURLをコピーしました