「カスバの男」大竹伸朗 モロッコ日記(1994年5月7日・大竹伸朗・求龍堂)書評

書評

 本書は、アーティスト旅のエッセイシリーズの1冊であり、著者は画家の大竹伸朗である。大竹伸朗は、1955年東京生まれで、1982年の初個展以来、国内、海外で精力的な活動を続ける現代アートの巨匠である。本書が発刊されてから30年近くが経とうとしているが、当時の大竹伸朗がこの旅を通して見たもの、感じたことが11日間の日記形式で綴られており、大変興味深い仕上がりとなっている。巻末で大竹自身が述べているが、11日間のモロッコの時間の中で、200枚のスケッチと1000枚の写真を撮影したらしい。もちろんその全てを掲載できるわけはなく、その中から選んだものを大竹は次のように述べている。

「風や、匂いや音や雑音や光など、僕が経験した空気のようなものが少しでも定着していそうなものを選んだ。それがいい絵なのか、悪い絵なのか、僕にはまったく興味がない。でも僕はこれらの絵を眺めると、あの灼熱のモロッコの日々がぼーっと穴だらけのモノクロ映画を眺めるように甦ってくる。」

 この文章はある意味とても象徴的であり、読者はまさしく本書に散りばめられた数々の絵により、間違いなく“異国”を感じることが出来るのだ。インク画、水彩画、色鉛筆画等、多様な表現が大変魅力的である。また、大竹の街を見る目がおもしろい。冒頭のエピソードのひとつ。異国へ行き街中を歩くと、ついごみ捨て場に目いくらしい。その中に捨ててあるゴミのヒモのくくり方であったり、捨て方、合理感覚の違い、配置などにも国民性が感じられるというのだ。また、街中にあるポスターの貼り方や看板などの見え方も違うのだろうと感じられる。このような“目”は、全てアート、絵画と結び付いているのではないかと思わされる。あるテレビ番組で大竹は、“芸術を定義できる人なんかいない”と言っていた。というのは、芸術は常に変化しているからだと。大竹は、常に自分の感覚を信じその瞬間瞬間を鋭く捉えているのだろう。

 読み進めていくと、読者はどんどんこの異国の旅へと引き込まれていくはずだ。そして、付け加えておきたいのは、本書は単なるエッセイや旅行記ではなく、間違いなく文学作品として価値づけられるべきである。是非、“異国”を存分に感じてほしい。

タイトルとURLをコピーしました